スチームクッカーは、電気蒸し器です。
おうち時間が増えているこの時期、料理は簡単にいきたいですよね!
そこで、今回おすすめするのが、ティファールのスチームクッカーです。
おうちカフェにも、おうちクッキングにも簡単に使えて便利ですよ♪
ティファール【スチームクッカー】の特徴
製品は、ウルトラコンパクト・イージースチーム・シンプリースマート・シンプリースマートメタリックの4種類が出ています。
我が家のスチームクッカーは、ウルトラコンパクトなので、ウルトラコンパクトを中心にご紹介していきます。
〇サイズ 幅約32.5センチ×奥行き約24センチ×高さ約33センチ
〇重さ 約1.8㎏
〇コードの長さ 1.2m
〇電源 100V 50/60Hz
〇消費電力 900W
〇ウルトラコンパクトの特徴
全体像はこんな感じです。上下2段でも調理できます。

蒸し器の中のプレートはフッ素樹脂加工で、食材がくっついてしまう心配はなく、取り外すことができるので、洗うのも簡単です。

給水部分はこのようになっています。

調理中に水が足りなくなれば、蒸し器を動かすことなく、この給水口から水を足していくことができます。

タイマー付♪

収納のときは、こんなにコンパクトになってしまいます!

ティファール【スチームクッカー】でできるもの
付属のレシピ本を見ると、100種類もあったりしますが、通常の蒸し器でできるものは、なんでもできます。
最近我が家で作ったのは、定番の蒸しパン☆
今回は、かぼちゃ蒸しパンです。

1段で6個入ったので、今回は下段のみ使用しました。
蒸し器の湯気が立つまでに5分、蒸しパンを並べて蓋をしてから12分で完成です。
火加減も不要です♪
放置で、ふわふわの蒸しパンになりました♪ 翌日もふわふわでした~
続いて、暑い季節には鍋に変わって、蒸し料理!

下段に火が通りにくい野菜と肉類、上段には葉野菜やソーセージを入れています。
下段に野菜・鶏モモをいれてスイッチオン。湯気が立つまで待たずに最初から蒸してしまっていますが、問題なしです!
鶏モモの周りが白くなった頃に、豚小間を下段の野菜・鶏モモの上に広げ、葉野菜とソーセージを入れた蒸し器を上段に重ねて、更に10分ほど蒸して完成です。(上記写真は上段です)
スイッチオンしてから、20分ほどで蒸し上がりました。
適度に肉の脂が落ち、ヘルシーでさっぱりと食べられます。
ティファール【スチームクッカー】で調理したものはまだまだありますが、これからは記事にしてアップしていきます。
ティファール【スチームクッカー】の使い方
様々なお菓子やお料理が簡単にできるスチームクッカーですが、使い方もとっても簡単です。
まず、下の部分に水をラインまで入れる → 料理内容によっては湯気が立つまで蒸す → 食材を入れる → レシピに合わせてタイマーをセット。
蒸し器は透明なので、中身を確認できるのもおすすめポイントです!
調理後は、蒸し器、プレートを取り外せるので後片付けも簡単です。
こんな不便な点もあります・・・
〇受け皿がないため、そのまま食卓に出しにくい。
全てお皿に出すか、下に一回り大きいお皿を受け皿にして食卓に出したりしています。
〇水を入れる部分が洗いにくい。
肉などを調理すると、どうしても一番したの水を入れる部分に脂が落ちます。
その部分は、コードとつながってしまっていて、コードの取り外しができません。

コードの部分が濡れないように、洗剤で洗っていますが、割と厄介です。
以上2点が、私が感じる不便な点です。
それでもティファール【スチームクッカー】をおすすめする理由
ティファール【スチームクッカー】をここまでおすすめする理由は、放置できること、これが一番です。
火を使わないので、タイマーをセットしてしまえば、放置して他のことに集中できます。
我が家の蒸しパンもそうですが、何度も作っていて、調理時間が確実にわかっている場合は特に、キッチンを離れてしまっても大丈夫です。
続いて、場所を選ばないという点です。
調理する場所は、キッチンだけでなく、リビングでも、ダイニングでもどこでもOK!
我が家は、屋外でバーベキューをするときに、外に持ち出して蒸しパンや蒸し野菜を作ったりもしています。
そして、火加減が不要なことです。
蒸し料理レシピに、例えば強火で10分 → その後弱火で10分と書いてあっても、スチームクッカーでは、火加減を気にすることなく、だいたい20分でタイマーをかけてしまえばOKです。
とにかくお手軽です☆
おうち時間・おうちカフェに蒸し料理を♪
おうちにいる時間が長くなっているこの時期は、ついつい食べ過ぎてしまったり、運動不足になりがちになりますよね。
ちょっと体が重くなってきたかな~と感じるときは、ヘルシーな蒸し料理はいかがでしょうか?
サツマイモやカボチャを蒸すのも簡単なので、ヘルシーなおやつもすぐに作れます。
お子さんでも危なくないので、いっしょにお菓子作りもできそうですね。
3食+おやつ・・・ できるだけ簡単に調理できると本当に助かります(^^♪